多分ほとんどの方が知らないと思いますが、リック・デリンジャーというアメリカのミュージシャンが5月26日に亡くなりました。77歳、ロックンロールフーチークーの作者で有名で、かなりヘビーな曲をやってましたが、実はこんな顔してるんです…
https://x.gd/VQuU9
絶対女子かと思ってました…
ということで、ローリングストーンズをこよなく愛しているANDYに
バトンタッチします。よろしく!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です、さて多忙な総会シーズンですが、一方、株主優待が集中する時期でもあり、密かに楽しみにしています。先日は一足早く、楽天グループの株主優待が届きました。
内容は「楽天モバイル回線の音声+データ通信(30GB/月)が1年間無料」というもの。株主専用の新規回線を貸与される形なので、自分の携帯番号をそのまま使えないのが難点ではありますが、そこは自分の番号をpovo2.0(基本月額無料)に移行し、データのみ楽天株主回線を利用する手法で、回線維持費を限りなく0円に近づけることができます。
年間数万円の通信費を節約できるので大変オススメなのですが、後は楽天グループの株価が下落しないよう祈り続けるタスクが生じます。
というわけで、今年のパ・リーグは楽天イーグルスを応援いたします!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
5月の振り返り
目次
耳寄り情報 読まなきゃソンソン!
目次
忘れちゃいけない!委員会WGだより
6月の予定
目次
5月の振り返り
5月の新入会員紹介
5月の入会は3社。 今期合計11社で、その内9社が関東甲信越支部!
凄すぎです。
新入会はこちら
1.ヘンケルジャパン株式会社 関東甲信越支部 1種
2.Pono House合同会社 関東甲信越支部 1種
3.株式会社小川工務店 関東甲信越支部 1種
5月07日 今期本部事務局体制の検討会議を行いました
すでにご案内の通り6月10日の総会をもって、相馬は役職定年となりますので、これまで事務局次長だったANDYこと安藤が事務局長になります。ということでANDYが新体制案を作成・発表しました。出席者は望月会長、事務局担当の大堀理事、北方専務理事、それに相馬の5人。なかなかよく考えられた案で、全員の賛同を得ました。
しか~し!役職定年の再雇用となる相馬の仕事はなぜか増えとる…給料は減るのに…
まー暇よりはいいんですけどね…
5月09日 会計監査が行われました
前期16期の決算について監査が行われました。相馬が事業報告をして、北方専務が会計報告をしました。監事は元会長の中山さんと元近畿支部長の海老澤さん。
16期は40周年記念行事があったため当初から赤字予算を組んでいましたが、赤字幅を若干抑える結果となりました。両監事からは全体としては評価していただきましたが、各事業ごとに予算を見ると予算消化についてだいぶ波があるので、事業遂行に当たっては、十分予算を考えて事業を進めてもらいたい、と的確な指導をいただきました。
5月13日 減税研究会に住宅金融支援機構(JHF)も参加しました
最近JHFとは良好な関係を築いていて、今回も今年度のフラット35やグリーンリフォームローンの改正について減税研究会のメンバー向けに解説をしてもらいました。
解説をしていただいた方には、講座が終わる12時までお付き合いをいただきました。
ジェルコではなかなかレベルの高い勉強をしているって思ってもらえたんじゃないかと勝手に思っています。
5月16日 石油化学新聞社主催のひと部屋断熱セミナーを開催しました
ジェルコの行事には何かと注目してくれる石油化学新聞社は、1年以上前からひと部屋断熱シンポジウムなどよく記事を書いてくれています。
今回は定期的に開催しているセミナーでひと部屋断熱を取り上げてくれました。講師はもちろん矢島理事!また断熱改修の事例として、関東甲信越支部の須川副支部長も第2部で登壇されました。第3部はガス事業の事例発表としてアイエスジーさんが登壇されました。アイエスジーさんもジェルコの会員で、昨年度のデザインコンテストデザイン部門で住宅リフォーム・紛争処理支援センター理事長賞を受賞された松浦さんがお話しされました。
3人ともジェルコ会員ってすごいですよね!ちょっと鼻高々でした。
5月23日 第113回Welcome JERCO Salonを開催しました
第1部は日本ガス石油機器工業会の松浦さんが給湯器について解説してくれました。松浦さんはノーリツ出身の方で、以前はジェルコの理事も務めていただいたジェルコ愛のものすごく強い方で、20年来のお付き合いのある方です。
2部は創業明治4年の老舗メーカー、株式会社栗原さんが登壇。樹脂窓K-WINDOWのご紹介をしてくれました。
実は集客について結構心配していたんですが、何のなんの、20名以上が参加され、なかなかの盛況でした。
ちらっと見てみるか!という方はこちら
https://www.jerco.or.jp/reformseminar/21017092/
耳寄り情報 読まなきゃソンソン!
これが面白い!会員インタビュー
すでに2年ぐらい前から近畿支部で始まった会員インタビュー。会員会社社長の人となりや仕事の取組みがよ~くわかって、とっても面白い!ってことで他の支部でもやろう!ということなり、じわりじわりとファンが増えてきました。
今回は近畿支部のアイビ建築佐名田社長と中部北陸支部のなごみや大野社長のインタビューです。面白いですよぉ!
近畿支部のアイビ建築佐名田社長
https://www.jerco.or.jp/interview/kinki14
中部北陸支部のなごみや大野社長
https://www.jerco.or.jp/interview/chuubu1
これも面白い!絵本「職人さんの汗と夢」
一昨年度まで長くジェルコ副会長をお勤めいただいた静岡県の育暮家ハイホームス杉村さんが職人さんにスポットを当てた絵本を発刊しています。
全10巻を予定されていて、今回は4巻目の「瓦屋さん」編を発刊されました。これがいいんです!日本の文化は職人さんが陰で支えてくれていたんだなぁってしみじみ感じいる絵本です。本部事務局では全員に回覧して読んでもらっています。ぜひみなさんも、そして会社のスタッフの方にも読んでいただきたい逸品です。
詳しくはこちら
https://www.jerco.or.jp/others/all/21017105/
これも面白い!絵本「職人さんの汗と夢」
一昨年度まで長くジェルコ副会長をお勤めいただいた静岡県の育暮家ハイホームス杉村さんが職人さんにスポットを当てた絵本を発刊しています。
全10巻を予定されていて、今回は4巻目の「瓦屋さん」編を発刊されました。これがいいんです!日本の文化は職人さんが陰で支えてくれていたんだなぁってしみじみ感じいる絵本です。本部事務局では全員に回覧して読んでもらっています。ぜひみなさんも、そして会社のスタッフの方にも読んでいただきたい逸品です。
詳しくはこちら
https://www.jerco.or.jp/others/all/21017105/
関東甲信越支部事務局がラジオデビュー
関東甲信越副支部のワイドアルミ社長の巾さんは横浜市戸塚区のラジオ番組を持っていて、今回ジェルコの紹介をしてくれることになって、事務局の米光と島村がラジオデビューしました。2人の緊張した顔を見てやってください。
https://x.gd/MJnQK
知ってましたか?熱中症対策の義務化
恥ずかしながら相馬も最近知ったんですが、工事現場などで熱中症対策として一定のルールを守らないと6か月以下の懲役または50万円以下の罰金!施行はなんと6月1日からです。これ結構えらいこっちゃだと思います。
早速リ推協と協議して、早々に登録団体主催で説明会を開催する予定です。
詳細が決まりましたら改めて一斉メールでご案内します。
まずは概略がわかるこの労基旬報をご覧ください。
熱中症対策6月から義務 早期発見の体制整備違反に罰則 | 労基旬報オンライン
YKK AP エクステリア スタイル大賞2025のご案内
YKK AP のエクステリア商品を使用した設計・施工写真で創造性豊かな次世代のエクスリア空間を競う「YKK AP エクステリア スタイル大賞2025」が5 月12 日から開催されていて、作品の募集が始まりました。詳細はこちら
https://x.gd/1HJFU
支部大会のご案内
本部総会のご案内は6月の予定でお知らせしますが、ここではすでに本部に届いている4支部の支部大会の案内をお知らせします。
関東甲信越支部大会
https://www.jerco.or.jp/branchmeeting/kanto_koshinetsu/21017001/
中部北陸支部大会
https://www.jerco.or.jp/branchmeeting/chubu_hokuriku/21017100/
中国四国支部大会
https://www.jerco.or.jp/branchmeeting/chugoku_shikoku/21017028/
九州支部大会
https://www.jerco.or.jp/branchmeeting/kyushu/21017097/
みなさ~ん、参加してくださいねぇ!
忘れちゃいけない!委員会WGだより
ジェルこまち委員会からのビッグなお知らせ
毎年行われているジェルこまちDAY、今年度は支部長会とのコラボ開催となります。しかも会場は東京ではなく名古屋だぎゃぁ!でらビックリですね。日程は1月の15日、詳細はジェルこまち委員会と支部長会とで現在協議中です。詳細が決まりましたら改めてお知らせしますので乞うご期待!
今年度の住宅リフォームエキスパート研修について
今年度も盛大にやります!8月6日を皮切りに25回を予定しています。
会社のスタッフの方にもミシミシお勧めください!
案内チラシができましたのでこちらをご覧いただきお申し込みください!
案内チラシ表面
https://x.gd/JuSBp
案内チラシ裏面
https://x.gd/Gz4Ba
6月の予定
6月02日 住宅リフォームエキスパート実施団体連絡会があります
住宅リフォームエキスパート研修はジェルコの他、全建総連、日装連、JBNの4団体が主要実施団体になっていて、定期的に連絡会を行っています。今回はこんな議題で報告、意見交換があります。
1.2023年度の研修実施結果について
2.2024年度の研修実施計画について
3.指導員アンケート結果について
ジェルコからは相馬と岩瀬、島村が出席します。
実は今年度から研修申込みがオンラインになります。センターの担当者の方がシステムを組んで、ここ数ヶ月岩瀬と島村が使い勝手の確認をしながら修正修正と、ずいぶん苦労してなんとか形になりそうです。新しいチャレンジには思わぬ不具合や課題がつきものですが、きっとそれを乗り越えてより良い仕組みができると思います。
今期の研修予定は上記記載の案内チラシの通りですので、奮ってお申し込みください。
6月04日 ひと部屋断熱 板橋WG第1回目の会議が開催されます
これまでのひと部屋断熱の取組みは全国各地でシンポジウムを開催して、地方自治体への周知を目的としてきましたが、その甲斐あっていくつかの地方都市では具体的な取組みをスタートさせることになります。その1つである東京都板橋区がいよいよ動き出します。
ジェルコからは担当理事の矢島さん、北方専務、実際の施工を担当する価値住宅の高橋社長、相馬が参加します。また施工についてはジェルコ以外に全建総連板橋支部さんにも担っていただくため、参加をお願いしています。もちろん国民会議の方、板橋区の方も参加されます。この取組みも徐々に大きな渦になってきました!
6月06日 リ推協の市場環境整備委員会が開催されます
この委員会では主に以下の2つの事業を行っています。
1.国交省、JHFへの税制改正・予算要望
2.住宅リフォーム事業者・消費者実態調査
スポットとしては法改正による請負契約書改訂WGが設置されます。
今回はR8年度の税制改正・予算要望と、実態調査の項目についての意見交換になると思います。結構ヘビーな委員会です。
6月09日 JBNコラボのデコ活会議が開催されます
今回で3回目になる会議です。ジェルコからは矢島理事と相馬が出席します。
すでにお伝えしている通り環境省のデコ活の一環で、省エネを目的に、事業者に対する断熱改修テキストを作成するというミッションです。主体はJBNですが、テキストにひと部屋断熱のことを盛り込むよう環境省からの要請があったので、ジェルコも参画しています。
相馬の役割は矢島さんのかばん持ちなんですが、JBNの中核メンバーの方々と交流できるので、とっても有意義です。
6月10日 第17期定時社員総会が開催されます
すでに議案内の通りですが6月10日に定時社員総会が開催されます。現在出欠の確認、委任状、議決権行使書の回収を行っていますが、まだ4割程度の回収率です…
総会は過半数以上の出席と委任状、議決権行使書が必要ですので、まだ回答いただいていない方はご提出お願いしま~す!
総会の詳細は以下のとおりです。
https://www.jerco.or.jp/event/all/21017035/
6月11日 医療建築連携自治体実践委員会が開催されます
ここ何年か前からの傾向なんですが、ホームページからいきなりジェルコ入会希望の連絡が入るようになりました。
16期は54社入会で、10件ぐらいはホームページからなので、だいたい15~20%ぐらいだと思います。他の団体に聞くと、そんなことあんまりないそうです。
法改正への対応や正しい情報収集をするために団体加入を希望するんだと思いますが、他の団体に比べて多いのは40年の伝統やホームページの充実なのかなぁって思います。
いずれにしろ有益な情報発信をして、さらに会員を増やしていきたいと思います。それでは See You Next Time
この会議もひと部屋断熱関連で、協業している「健康省エネ住宅を推進する国民会議」主催で開催されます。ジェルコからは望月会長、北方専務、矢島理事、相馬が出席します。ここでは医療関係者や建築士会の方々も多く出席されます。相馬の役割はZoom環境の設定…
ITリテラシーは本部事務局内ではビリッけつなのでちょっと心配ですが、まー矢島さんもいるから大丈夫かな!
6月12日 安心R住宅について国交省のヒアリングがあります
最近ジェルコではほとんど話題に上がらない安心R住宅…いわゆる中古住宅の流通促進のための取組みで、ジェルコもいち早く登録団体になったんですが、現在はほとんど動きがないんです。働きかけをしていない、ということもあるんですが、宅建業を中心にして買取再販事業を行っている会員が少ないので、当初から苦戦してました。
今回国交省がヒアリングに来るってことは「実際どうなの?」みたいなことを聞かれるんじゃないかなぁって思っています。さてさて今後どうするか…真剣に考える時が来たように思います。
6月12日 リ推協の税制WGがあります
3」で記載した市場環境整備委員会の中のWGです。ここでは委員会で検討された内容を具体的に進める役割があって、R8年度の税制要望を大体この日に骨子をまとめることになると思います。相馬はこのWGの主査をしていて、とっても責任重大なんですが、事務局のリ推協の担当者がとっても有能なので助かっています。
前年度は8月に国交省に要望書を提出したんですが、もっと早く提出するよう言われたので、要望を通すためにも7月提出を目指したいと思っています。あー忙しい…
…
6月20日 第114回Welcome JERCO Salonを開催します
残念ながらまだ案内ができていないんですが今回も2部構成の予定です。
1部は介護リフォーム本舗を展開するユニバーサルスペースさんに登壇してもらいます。
超高齢社会の中、介護リフォームは外せない工事になっていますが、何と言っても手間はかかるし売上もさほど多くないので、ともすると避けがちですが、本当は外せないことですよね。「じゃーどうする?」のヒントになるお話が聞けると思います。
2部は助太刀さん。ご存じの方も多いと思いますが職人さんとのマッチングサイトです。
ジェルコ会員のツクリンクさんが同業ですが、比較してもいいかもしれないですね。
開催日は6月20日。近日中に案内を発信しますのでご期待ください。
先日健康診断を受けました。毎日のようにお酒を呑みまくってますが、今年もセーフ!コレステロール値はやや高いものの、「要検査」というほどでもなく、胸をなでおろしているところです。しか~し!緑内障は進行しているようで、左目だけではPCの文字がほとんど読めなくなりました…
先日バンドの練習でそんなことを言ってみたら「目が見えなくてもドラムは叩けるんだろ」、シレッと言われました…まー叩けるだろうけど、何かむかつきました!
ということでみなさん、健康にはご留意くださいねぇ!
それでは See You Next Time