ジェルコリフォームコンテスト 2023について
デザイン部門
良いリフォームとは、単に古いものを新しくするだけではなく、お客様の潜存的なご要望を引出し、それに対して魅力的なデザインと機能を両立させ、ライフスタイルそのものを良くしていくことだと考えます。本コンテストではデザイン=美しい・キレイだけではなく、それらに劣化対策、耐震性、維持管理、断熱性、省エネ、可変性、バリアフリー、コストパフォーマンスなどを加えて、広い意味でのデザインを評価します。全面的なリフォームはもちろん、部分的なリフォームを含めて、幅広くユニークな作品を募集します。
ビジネス部門
先進的なリフォーム業者の見える化を図り、 リフォーム市場全体の発展につなげていく。
人口減少、少子高齢化の進展などにより将来的に新築住宅の需要の減少が見込まれる中、既築 住宅を有効に活用することが求められています。 またアフターコロナの時代をむかえ、住宅リフォーム分野において、これまでにない事業手法、異業種との連携といった新しいビジネスモデルにより、新たな空間価値創造等を消費者に提案し、成功する事例が出て きています。
一方、消費者からは、「どのリフォーム事業者に頼んでよいかわからない」といった声が聞こえるなど、リフォーム事業者を安心して選択できることが求められています。 このためジェルコでは、リフォームを「消費者の住まいに関する多様なニーズに応えるビジネス(サービス)」としてとらえ、リフォーム市場全体の発展につなげることを目的に、リフォーム市場の 拡大に貢献している事業者の取組みを選定・表彰することに致しました。
ユーザーフォト部門
リフォームの力作、工事中の思いがけないスナップ、完成後のパーティー写真、リフォームに対する想い、自慢の部屋づくりなど、なんでも結構ですので、リフォームされたユーザーの方や施工会社の方が撮られた写真を募集します。
応募書類ダウンロード一式
- 2023 デザイン部門応募台紙
※デザイン部門は各エリアの事務局へ応募をお願いします。
会員外は本部事務局への郵送をお願いいたします。
応募先
- ジェルコ本部事務局
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-7-1宝ビル本館5F
TEL.03-5541-6050
- ジェルコ北海道支部
〒060-0004 北海道札幌市中央区北4条西19-1-4シャトーム北4条806
TEL.080-6327-4894
- ジェルコ東北支部
〒981-0953 宮城県仙台市青葉区西勝山16-40株式会社オリテック内
TEL.022-725-2510
- ジェルコ関東甲信越支部
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-7-1宝ビル本館5F
TEL.03-5541-6051
- ジェルコ中部北陸支部
〒486ー0807 愛知県春日井市大手町3-14-13株式会社リビング春日井内
TEL.0568-82-8717
- ジェルコ近畿支部
〒532-0002大阪府 大阪市淀川区東三国1-24-9株式会社大阪マルカン内
TEL.06-6392-3882
- ジェルコ中国四国支部
〒737ー0823 広島県呉市海岸1-4-3 株式会社やまもと住研内
TEL.0823-25-7404
- ジェルコ九州支部
〒820ー0004 福岡県飯塚市新立岩2-13 株式会社B’s Plan内
TEL.0948-22-2929
- ジェルコ沖縄支部
〒905ー0018 沖縄県名護市大西1-1-1神山ビル2F株式会社CSハウジング内
TEL.0980-53-7236
デザイン部門の応募について
応募要項
良いリフォームとは、単に古いものを新しくするだけではなく、お客様の潜存的なご要望を引出し、それに対して魅力的なデザインと機能を両立させ、ライフスタイルそのものを良くしていくことだと考えます。本コンテストではデザイン=美しい・キレイだけではなく、それらに劣化対策、耐震性、維持管理、断熱性、省エネ、可変性、バリアフリー、コストパフォーマンス、新しい日常の提案などを加えて、広い意味でのデザインを評価します。全面的なリフォームはもちろん、部分的なリフォームを含めて、幅広くユニークな作品を募集します。
選考時に重視するポイント
お客様の要望への対応、デザイン性、快適性、斬新性等を総合的に評価します。
- 美しく、魅力的な空間に変貌している
- 社会環境を踏まえた今後のリフォームのあり方を提案している
- 安全や健康、環境に配慮されている
- 新しい発想・工夫が盛り込まれている
- 施主様のご要望に高い次元で応えている
- 建築基準法などの関係法令を遵守している
応募資格
- 原則として、2022年3月~2023年8月末までに完了した住宅リフォーム工事を対象とします。
- 応募作品は住宅を自社で設計・施工・工事管理しているものといたします。
- ジェルコの会員は勿論、ジェルコ会員以外の方もご応募いただけます。応募点数に制限はありません。
※新型コロナウイルスの影響がある場合などやむを得ない事情がある場合は本部事務局にご相談ください。
※提出作品については、コンテストへ応募する旨をお客様にご了解をいただいて下さい。
応募方法
※1部門につき一枚の応募用紙でのご応募となります。
※提出作品については、事前に施主様のご了解をいただいて下さい。
※作品のエントリー料は、
会員:1枚につき5,000円(税込)です。
会員外:1枚につき10,000円(税込)です。
応募作品を提出後、提出していただいた本部または各支部より請求書が送られますので、お支払いをお願いいたします。
※応募・審査シートはパソコンソフト「エクセル」等で入力、印刷できますが、手書き・切り貼り等でも受け付けいたします。
両面印刷できない場合は、貼り合わせでも受付いたします。
■提出期限:2023年8月31日(木)必着
応募シートと審査シートに必要事項を入力して下さい。(文字数に指定のある場合は、必ずその文字数以内で記入すること)
応募シートと審査シートをA3用紙の表裏に印刷(両面印刷)して下さい。
上記(両面印刷1枚)の紙を作品の応募用紙としてジェルコ各支部事務局へ送付して下さい。
送付先:
ジェルコ各支部事務局経由にてご応募下さい。
※応募台紙内「応募シート」にも応募先の掲載があります。
※ジェルコ会員以外の方は、本部事務局までご応募ください。
結果発表
2023年10月に受賞者へメールで通知するほか、授賞式(東京都内11月15日開催)にて表彰を行います。
受賞者には賞状および記念品を贈呈いたします。
審査シート記入のポイント
- テーマ
作品のネーミングです。(作品の特徴、施主の思いなどが明確に分るようにして下さい。35文字程度で)
- 応募部門
チェックは1箇所に限ります。
- 基本情報
邸名は実名、あるいはイニシャルでも結構です。
- 施主様ご要望、リフォームの動機
リフォームの動機や相談時のご希望を記入して下さい。(140字程度に簡潔にまとめて下さい。箇条書きもOK。)
- プラン決定のポイントと工夫
リフォーム設計・施工の工夫点、住宅価値を向上させた内容など、劣化対策、耐震性、維持管理、断熱性、可変性、省エネ、バリアフリーへの対応を記入して下さい。(140字程度に簡潔にまとめて下さい。箇条書きもOK。エクセルで直接入力する場合は、文字の大きさは12ポイントでお願いします。)
- 施主様ご感想、満足度など
リフォーム後の施主様の満足度やご感想、要望の実現度を記入して下さい。(140字以内に簡潔にまとめて下さい。箇条書きもOK。エクセルで直接入力する場合は、文字の大きさは12ポイントでお願いします。)
- 性能向上の特性
リフォームで配慮した性能向上で当てはまるものを全てチェックして下さい。
- 選択した性能向上の特性で特に配慮した点
チェックした性能向上について、リフォーム工事としてどう対応したかなど具体的に記入すること。(例:部分的な断熱改修をどう行ったか等)(50字程度で)
- 性能向上で、準拠・参考にした数値
住宅性能表示、耐震評定、省エネ基準などの等級、基準などを目標として性能向上を行ったリフォームについては、その目標または実現した性能値を記入して下さい。また改修前の数値が分ればそれも記入して下さい。(例:「耐震評定0.3→1.0」、「断熱等性能等級が等級4に適合」など)
- リフォーム前後写真
リフォーム前写真1枚(全体または改修前の部分が分るもの)、リフォーム後完成写真5枚以内(改修後の全体が分るもの1枚、改修後の部分や特に強調したい部分など4枚以内) 複数の写真を添付する場合は、撮影角度の違うものをそれぞれ撮影、枠内に納まるように貼りつけて下さい。
- リフォーム前後平面図
リフォーム前後の平面図を貼り、↑矢印(赤)でリフォーム前後写真のカメラの視点を記入して下さい。 また、建物の方位が分かるように明記して下さい。 工事範囲が分かる様、今回の工事した部分を色分け、斜線等をほどこして分りやすく示して下さい。
応募の際のご注意
- 応募作品は、自社で設計・施工・工事管理しているものに限ります。営業、売買に関与するのみの作品は応募できません。
- 受賞者は11月15日に東京・新宿の京王プラザホテルで開催される授賞式に出席をお願いします。
- 上位入賞者は、授賞式において、作品のプレゼン・質疑応答をしていただきます。
- 応募シート・審査シートは、応募方法に明記した紙厚の紙に、両面印刷し、1枚のシートで提出して下さい。
ビジネス部門の応募について
概要
ジェルコ リフォームコンテスト「ビジネス
モデル部門」では、リフォーム工事専門の事
業者のみ ならずリフォーム市場拡大に貢献
している事業者など、以下のように幅広く先
進的なリフォーム ビジネス(サービス)の
取組みについて募集します。
- 消費者ニーズへの対応
リフォームの
見える化/ 消費者に対する支援/ 相談/
価値(サービス)の創造 など - 社会的ニーズへの対応
安全・安心の
向上/ エネルギーマネジメント/ 暮らしや
すさの改善 / 魅力的なまちづくり など - 持続的なビジネスへの対応
同業種・
異業種等と 連携/ 問題解決型 活動 /
タイトル名 * 応募対象となるリフォーム事業
消費者ニーズや社会的ニーズなど、多様なニーズ
に応えるビジネス(サービス)及びそのビジネス
を持続的に行うための取組みを対象とします。
具体的な取組み事例としては、以下のような取組
みを考えています。
ル 消費者ニーズへの対応
- 大項目
応募対象事業
(例)
- リフォーム
- 消費者が
安心してリフ
ォーム事業者
を選択するこ
とができる取
組 - 消費者に
リフォーム後
の暮らしをイ
メージできる
ような取組 - リフォー
ム価格の透明
る
- 消費者が
- 企画力・提
- 他社と差
別化した独自
のコンセプト
をもとにした
リフォームを
提案する取組 - 女性の感
性を活かした
取組や提案 - 独自の提
案手法により
消費者の潜在
的 ズを掘
- 他社と差
- 消費者に対
- 消費者に
対するリフォ
ームのための
支援・相談に
対する取組 - リフォー
ムを行う消費
者や中古住宅
購入者等の資
金需要者に対
して、ニーズ
に合致した資
金調達上のア
- 消費者に
- 価値(サー
- 顧客価値
を創造する取
組 - 企業と消
費者が協働す
るなどして、
住むことに新
たな価値(サ
ービス)を創
造する取組 - その他、
価値(サービ
ス)を創出す
- 顧客価値
ル 社会的ニーズへの対応
- 大項目
応募対象事業
(例)
- 組織図魅力
- リフォー
ム事業を通じ
た、魅力的な
まちづくりへ
の貢献、地域
コミュニティ
の活性化等へ
の取組 - 地域に根
差し、家守的
な役割を担
い、住宅関連
サービスを提
供する取組
- リフォー
- 安全・安心
- インスペ
クションや相
談窓口、工事
保証等、消費
者に対する安
心を提供する
取組 - 施工後の
アフターサー
ビスを継続的
に提供できる
取組 - 耐震・耐
火(防火)・
- インスペ
- エネルギー
省エネ・創エネリ
フォームの取組、
生活エネルギーの
診断・見える化
等、エネルギーマ
ネジメントに貢献
する取組
- 暮らしやす
- 高齢化社
会に対応した
独自のリフォ
ームの取組 - その他、
まちづくり、
安全・安心、
省エネ・創エ
ネ、暮らしや
すさの改善等
の活性化等へ
の取組社会的
ニーズを先取
- 高齢化社
持続的なビジネスへの対応
- 大項目
応募対象事業
(例)
- 同業種・異
- 異業種
(不動産仲
介、中古住宅
買取再販、イ
ンテリア、イ
ンターネッ
ト、介護等)
や - 同一業界
(リフォーム
事業者、工務
店等)におけ
る連携など、
需要の喚起等
- 異業種
- 問題解決型
- 独自工法
の開発、材料
面や仕事の進
め方等の工夫
により工期を
短縮する取組 - 継続的な
リフォームを
提供できるな
ど長期的な顧
客との関係を
構築・管理し
顧客価値を創
- 独自工法
- 組織体制の
- 従業員や
職人のモチベ
ーションを向
上させ、生産
性や顧客満足
度の向上につ
ながる取組 - 職人やイ
ンテリアコー
ディネーター
などの人材育
成や従業員の
スキルアップ
- 従業員や
審査基準
以下の点を重視して評価を行いますが、幅広
く多種多様な事業者の応募を求めています。
選考基準をすべて満たさなくとも、一つでも
突出した強みを持つ取組であれば選定・表彰
の対象とします。
- 新規性・独自性
- ビジネスモデルに斬新さがある
- 独創的なコンセプトを持っている
- 将来性・波及性
- 新しい取組を始めたことにより売上が大
- 新しい取組を始めたことにより売上が大
応募資格
以下の項目をすべて満たす法人を公募対象と
します。
- 原則として、法人格を有する民間企業
(株式会社、有限会社、合名会社等)である
こと、または、法人格を有する団体であるこ
と。 - ただし、都道府県、市区町村等の地方公
共団体、ならびにそれに準ずる団体等は除き
ます。 - 過去(直近5年間)において、法令等に
違反する不正行為を行っていないこと。 - すでに事業を開始しており、相応な実績
が出ていること。
応募 紙 紙 体的な
応募書類の提出一覧
書類名 | 部数 | 注意事項 |
---|---|---|
応募用紙 (表紙、 別紙1、 別紙2) | 1部:紙 媒体 | ・応募用紙 の文字の大 きさは11 ptとしてく ださい(応 募用紙の様 式通り) ・用紙サイ ズはA4(別 紙1と2は A3両面印 刷)、印刷 形式は片面 印刷でホチ キス止めを しないで提 出してくだ さい。 ・A4以外 のサイズの 資料、両面 印刷の資 料、その他 指定外の資 料は審査対 象から除外 します。 (別紙1、 2は除く) |
参考資料 (任意提 出)【1 0ページ 程度、 A4、片面 印刷】 | 1部:紙 媒体 | 参考資料 (任意提 出)を添付 する場合に は、10ペ ージ程度ま でとしま す。 新聞記事、 経営成果等 を具体的・ 客観的に示 す資料に限 定します (報告書・ 冊子等の場 合には該当 部分のみを 提出してく ださい。 |
- 1法人から重複して応募しないようにし
てください。 - 異業種連携等によるビジネス展開など、
複数事業者により応募する場合は、連盟によ
る応募となります。 - その場合、応募用紙の事業者概要書(別
紙1)は、事業者ごとに記入して提出してく
ださい。 - 応募者の方には「表彰事業者の公表」に
ついてご了承いただくとともに、以下の事項
についても予めご理解いただき、ご応募くだ
さい(ご応募いただいた時点で、これらの事
項に同意いただいたものとみなします)。
- 応募者の皆
- 応募書類
等は返却しま
せんのでご注
意ください。 - 審査結果
については、
各審査段階終
了後にE-Mail
で応募者に連
絡します。 - 落選理由
など、審査結
する個
- 応募書類
- 表彰事業者
- 応募用
紙、参考資料
に記載された
内容や添付さ
れたデータを
利用し、ジェ
ルコホームペ
ージに 掲
載・公表しま
すので、取組
事例の取りま
とめにご協力
ください。
(事務局と調
- 応募用
- その他
ul>
- 応募書類
は、審査に限
定して使用し
ます。審査に
あたっては、
審査員、経済
産業省、ジェ
ルコ 本部事
務局にて情報
を共有します
ので予めご了
承ください。
また応募書類
や審査の過程- 応募書類
応募手数料
応募手数料は無料です。ただし、応募書類の提出
にかかる送料は応募者負担となります。
応募書類の提出先
〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-3-2 佐藤ビ
ル3F
一般社団法人 日本住宅リフォーム産業協会 本
部事務局 行
※封筒の表面に「ビジネスモデル部門 応募書類
在中」と朱書してください。
応募締切
2023年8月31
日(木)必着
- 締切日を過ぎての提出は受け付けません。配
達等の都合で締切日までに届かない場合がありま
すので、余裕を持って送付されますようお願い致
します。 - 応募書類に不備がある場合、事務局より追加
提出をお願いすることがあります。
審査方法とスケジュール(予定)
学識者・有識者による審査会を経て、表彰事業者
を決定致します。
2023年9月11日 1次審査(応募書類の書面選考)
2023年9月26日 ヒアリング調査(経営層に対する取組事例等のヒアリング調査)
2023年10月4日 2次審査(ヒアリング調査結果を基に表彰事業者の最終決定)
表彰について
表彰事業者の公表はジェルコホームページなどで
行います。
表彰式を開催し、表彰事業者(代表者又は代表者
が委任した者)に対して、表彰状を贈呈し、表彰
します。
経済産業大臣賞を受賞した事業者には経済産業省
が指定したロゴマークを贈呈します。
表彰式開催日:2023年11月15日(水)
開催場所:京王プラザホテル(東京都新宿区)
リフォームユーザーフォト部門の応募について
応募要項
リフォームの力作、工事中の思いがけないスナップ、完成後のパーティー写真、リフォームに対する想い、自慢の部屋づくりなど、なんでも結構ですので、リフォームされたユーザーの方や施工会社の方が撮られた写真を募集します。
※提出作品については、コンテストへ応募する旨をお客様にご了解が必要です。
- 自宅または住む予定の家など、リフォームに関わる写真
- 生活スタイルの表現、楽しみの充実など、住宅をリフォームしたユーザーの方々のリフォームに対する思い、リフォーム後の喜び、嬉しさ、楽しさ、自慢の部屋づくりなどを表現された写真 。様々な思いが込められたリフォーム事例写真
応募資格
- 原則として、2022年1月~2023年8月末までに撮影したもの。
- デザイン部門に応募した応募作品の写真は応募できません。
- 提出作品については、コンテストへ応募する旨をお客様にご了解をいただいて下さい。
応募方法
1作品のデータサイズは、2メガバイト以下としてください。
リフォーム前後などの組写真も応募可能。
作品は、ユーザーは1点(会員企業は1社、10点以内)。
お申し込みフォーム(https://www.jerco.or.jp/contact-contest/)に作品タイトル、お名前、会員企業名、工事完了時期等をご記載して、お申し込みください。
■提出期限:2023年8月31日(木)必着
審査・表彰
各支部で1次審査を行い、およそ上位3割の作品を本部に上程します。
2次審査は当協会の広報渉外委員会にて行います。
賞品:最優秀賞1点(1万円)、優秀賞2点(5千円)、佳作5点(2千円)クオカード)