ジェルコ会員のみなさまへ
いきなりですが、バリカン買いました!
「65歳になったらスキンヘッドにしちゃる!」って宣言してたので。
いやちょっと待て…スキンヘッドって毎日毛を剃らなきゃいけないので、結構面倒かも・・・・
そんなわけで週1回のお手入れでよさそうな4ミリカットにしました!
シャンプーはあんまり泡立たないけど、ササッとタオルで頭を拭けばすぐ乾くし、寝ぐせはないし、快適快適!
ただ難点はこの暑さ。直射日光に当たると、ちょっとクラクラします…
ということでANDY、コラムよろしく!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。今月よりメルマガをリニューアルしました!
ページを4つに分割していますが、これまでと同じように「先月の振り返り」⇒「耳寄り情報」⇒「委員会・ワーキングだより」⇒「今月の予定」の順番で読んでいただけると嬉しいです!
いや、これまでSalesforceのメールテンプレート(classic)を利用してメルマガを構築していたのですが、まぁ使いにくいのなんの…どんなに細かく合わせようとしても必ず改行はズレますし、レイアウトも融通が利かず、テンプレートの制限でちょっとした変更もできず…もう我慢の限界でした。
そもそも恐るべき長さのメールをずっとスクロールして読んでいただくこと自体が今の時代にそぐわないと思いますので、ページ分割したサイトに飛ばして閲覧いただく形とし、完全無料のGoogleサイトを使って制作しました。皆様が読みやすくなったようであれば幸いです。
なお特に意味はないのですが、お遊び要素として、ジェルコ非公式ゆるキャラ第1号の「いえまる」(島村さん作)を3か所ほど配置してみました。全部見つけられた人には幸運が訪れるかも!?かも!?
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
7月の振り返り
目次
耳寄り情報 読まなきゃソンソン!
目次
忘れちゃいけない!委員会WGだより
8月の予定
目次
7月の振り返り
7月の新入会員紹介
7月の入会は1社。
・株式会社エコテック 関東甲信越支部 1種
申込書は届いているけど、追加資料待ちが何社かいるんですが、ちょっと勢いが止まってきた感じです。
7月02日 保険募集人の資格研修を受けました
ジェルコは瑕疵保険5法人の中で、ハウスプラス以外の4社とはつながりを持っていますが、代理店としてはこれまでほとんど機能していませんでした。
そこでこの8月に米光さんの退職を機に、保険募集人の変更のため、まずJIOの資格研修を岩瀬さんと2人で受けました。その後も岩瀬さんはハウスジーメンの募集人試験も受けて、まずはこの2社の瑕疵保険の促進を図っていこうと思っています。
まだまだ使いづらい点もありますが、結構進化もしているので、皆さんもちょっと注目してくださいね。
7月04日 リ推協の契約書WGに出席しました
WGの議論も大方終わり、いよいよ新契約書のお披露目間近です。
新契約書では瑕疵保険加入の有無をチェックする箇所も加えましたので、登録団体構成員会員にとっては、これまでのようにいちいち別紙でサインをもらわなくてもよくなり、結構使い勝手がよくなると思います。
現在弁護士に最終の内容確認をしてもらっていて、9月にはご案内できると思いますので、ご期待ください。
7月04日 登録団体G7会議に出席しました
今回のテーマは「悪徳リフォーム問題に対する具体的対応の検討」と「登録16団体の会長会議の開催」の2つ。
会長会議については何を議論するのか具体的にしてから進めることになりました。
悪徳問題については警察庁と連携をとること、ツールを作成すること、成果物が見えてきたらプレスリリースすることなどが決まりました。これについては言い出しっぺがジェルコのため、ジェルコが中心となって進めることになりました。
8月から動き出しそうです。
7月10日 ガス事業者向けにリフォーム最新情報の講義をしました
全国からLP事業者が20名ほど参加され、1泊2日の研修の初日に断熱の話をしてきました。ジェルコの紹介もチラリをして、結構ジェルコに興味を持ってくれた方もいました。
建築物省エネ法の改正、今後のシナリオ、事業者が取り組むべきことなどを解説しました。名刺交換に来られた方は2社のみ…話が伝わらなかったのか、そもそも断熱に関心がないのか…よくわからないけどちょっと残念でした。
7月17日 リ推協の広報委員会に出席しました
この委員会には、ジェルコ活動に多大なご尽力をいただいたテオリアハウスクリニックの平さんに活躍いただいていましたが、6月末をもって会社を退職されたことから、当面相馬が代理を務めることになり、今回初参加してきました。
どんな人がメンバーなのかなぁって不安半分、期待半分で会場に行くと、委員長以外はほとんど知り合い…とっても居心地がよさそうです。
この委員会では毎年「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」を開催していて、今回の会議でも議題に上がっていました。シンポジウムの内容は「耳寄り情報」で解説しますが、喜多ハウジングの今井専務が登壇予定です。
会議終了後は韓国料理店で食べ呑み放題3,960円!マッコリと焼肉を楽しんできました。
7月18日 第115回Welcome JERCO Salonを開催しました
今回はエーエスディの内山社長からご紹介いただいたmetalabの前田社長に石原事前調査についてお話しいただきました。これまで在住ビジネスさんにお願いしていた調査とはちょっと違って、遠隔で調査のサポートをするということで、ググっと費用が抑えられる、というなかなか魅力的な話でした。
2部は不肖相馬が15分ほど熱中症対策についてお話ししました。
石綿…どうしよう…って方はまずはこちらの動画をご覧いただき、事務局までご相談ください。
https://www.jerco.or.jp/reformseminar/21017707/
7月24日 国際建材・設備産業協会(IBMF)の総会に出席しました
団体の総会っていうと、大体ホテルとかでやることが多いんですが、IBMFは正会員数が27社の団体なので、こじんまりとした貸し会議室で総会が行われました。
少人数ならではのアットホームで血の通った会議で、とても居心地の良い総会でした。なんか団体の原点を感じちゃいました!
総会後半の情報交換では、ある会社が結露診断士の資格を創設した、と話されていました。
ちょっと興味ありますよね。
懇親会では会長の正面になったので、いろいろ海外輸入事情についてお話を伺うことができたので、勉強になりました。
7月29日 国交省主催の登録団体連絡会議に出席しました
新たな国土交通省 住宅局 住宅生産課 前田課長をお迎えして登録団体の連絡会議が開催されました。国交省からの新着情報として、省エネキャンペーンの要件見直しについて説明がありました。詳細は耳寄り情報をご覧ください。
登録団体では毎年年次報告として瑕疵保険の付保状況、団体の活動内容などを6月に報告していて、今回は特に瑕疵保険の付保状況の実態について意見交換しました。
ちなみにジェルコは、保険付保率13.9%、注文者の反対の意思表示45.0%、未対応42.1%で、前年より未対応の割合が増えてしまいました。
これは全体的な傾向でもあり、国交省としても問題視されています。付保率の向上はもちろんですが、まずは未対応をなくす努力をしないといけないと思います。
ということで上記③で記載した新しい請負契約書の活用を進めていきたいと思っています。
また会議の後半では、悪質リフォーム対策について意見交換し、登録団体の協議会を設置し、今後対策を進めることになりました。多分ジェルコが中心的な役割を担うことになりそうです。
7月30日 住宅における良好な温熱環境実現推進フォーラム全体会議に出席しました
このフォーラムにはなんと50もの団体が登録しています!欠席は7団体で出席率も結構高いです。フォーラム委員としては学識者として村上周三先生、伊香賀先生、岩前先生など、ビッグネームが9名。ベターリビングが事務局として運営しています。
今回第7回目の会議で、前半はこれまでの活動報告と今後の取組みについて発表がありました。ざっくり言うと、良好な温熱環境の実現を目的に、普及啓発事業、事業者のスキルアップ、地方公共団体との連携などを推進していて、今後は熱中症対策に取り組み、HPの充実と利活用うぃ図るということです。
後半は3つの情報提供がありました。最初は伊香賀先生から「夏季の室内熱中症と睡眠障害を回避する住まいと住まい方」。めちゃくちゃ勉強になりました!2部は鳥取県の住宅政策課から「とっとり健康省エネ住宅NE-STについて」。鳥取県が先進的な取組みをしていることは知っていましたけど、今回初めて詳細を聞いてビックリ!知事が偉いんですかねぇ。
一度覗いてみてください!
待ってました!第3部はわれらが矢島理事。ひと部屋断熱について熱く語ってくれました。
産官学からの情報提供だったわけですが、「産」の代表としてジェルコが登壇したんです。
凄いことだと思います。今後も「ひと部屋断熱」、注目ですね。
各支部大会が終了しました!
6~7月にかけて、6/24の北海道支部を皮切りに、7/25の関東甲信越支部に至るまで、ジェルコ全国8支部において支部大会が行われました。運営に関わった各支部の皆様、大変お疲れ様でした。またご参加いただき、支部大会を盛り上げていただいた皆様、誠にありがとうございました。
さて、支部大会には望月会長(中部北陸支部は葭野副会長)の他、本部事務局員もお伺いさせていただきました。その際のレポートをジェルコHPに掲載しておりますので、ぜひご覧くださいませ!
耳寄り情報 読まなきゃソンソン!
住宅省エネ2025キャンペーンの要件見直し
2025年9月15日以降に設置する外窓・ドアに係る要件が見直されました!
以下に該当する外窓・ドアはいずれも補助対象にはなりません。
・外壁等に新たに開口部を設けて設置する外窓・ドア
・既存の開口部を拡張して設置する外窓
・開口部の位置を変更して設置する外窓・ドア
開口部の面積が増えるので、改修によって性能向上したとは考えにくい、ってことのようです。まーあんまりないと思いますが、一応お耳に!
9月17~18日 リフォーム産業フェアが開催されます
例年7月に開催していたリフォーム産業フェアですが、今年は9月開催です。
・9月17日(水)10:00~17:00
・9月18日(木)10:00~17:00
場所はいつもの東京ビッグサイト!(南3・4ホール)
多数行われるセミナーの講師陣には、ジェルコで活躍されている方々がずらり勢ぞろい!
興味のあるセミナーには、ぜひ積極的にご参加ください!
なおジェルコ関東甲信越支部もブース出展していますので、ご来場の際はお寄りくださいまし。
詳細はこちら
https://the-bars.com/
8月18日リ推協主催の住宅の長寿命化リフォームシンポジウムの受付が開始されます
シンポジウム開催日は10月16日で、受付開始が8月18日です!
今回のテーマは
「人から地球へ、未来にやさしい住まい」~健康•省エネを実現する最新リフォーム事例~
どんな内容かと言うと、まず基調講演はひと部屋断熱でお馴染みの伊香賀先生が登壇されます。後半のパネルディスカッションのモデレーターは、ビジネスモデルコンテストでも審査員を務められている日経BPの安達さん、登壇者3人のうちの1人が喜多ハウジングの今井専務、というジェルコゆかりの方がズラリと並んでいます。楽しみですね。
8月18日に申込み開始ですので、追って改めてご連絡します。
メガソフトから3D住宅リフォームデザイナーのお得キャンペーンのご案内
お待たせしました!プロレス大好きメガソフトの井町社長が、ジェルコ会員にビッグなプレゼントをご提供してくれました!
以下、ご案内になります
JERCO会員様向け「3D住宅リフォームデザイナー」お得なキャンペーンのご案内
JERCO会員様限定のお得なご案内です。
期間限定特価となりますので、お見逃しなく!
■キャンペーン内容:ソフトを購入すると1年間素材ダウンロードが使い放題
■対象商品:
3D住宅リフォームデザイナー10 ライセンス+データセンター法人1年間セット
※ダウンロード版
通常価格:¥96,800 → 期間限定特価:¥77,000
▼キャンペーンページはこちら↓
https://ec.megasoft.co.jp/products/3drd10_2025ndm_cp
======================
期間限定クーポンコード:2025Rd_ndm_cp
======================
ご購入はこちら↓
https://ec.megasoft.co.jp/cart/50602334781761:1?discount=2025Rd_ndm_cp
■有効期限:2025年8月31日(日)まで
★ご注意★
非常にお得なご案内となりますので、おひとり様1点のみとさせていただきます。
■お問い合わせ先
メガソフト株式会社
https://www.megasoft.co.jp/cgi-bin/info_ps/cgi/form.pl
今年もやります!住生活月間
国土交通省では、住意識の向上を図り、豊かな住生活を実現するため、毎年度10月を「住生活月間」と定めて総合的な啓発活動を展開しています。
37回目を迎える今年のテーマは
「~ 描こう、みんなにやさしい住まい~」
10月に行うイベントにはこのカンムリをつけて開催しましょう!
委員会・ワーキングだより
AI研究会が立ち上がります!
AI…なんか凄いことになっていますよね。リフォーム業界でも結構話題になってますが、ビジネスの効率化や合理化を総合的に考えたAI活用というと、まだまだですよね。
じゃーこのリフォーム業界、AIをどういう風に使えば有益なのか???みんな手探り状態なんだと思います。そこでジェルコでは葭野副会長の発案でAI研究会を立ち上げることになりました。所属の委員会はジェルコアカデミー委員会になりますが、横断的に人材を集めて革新的な研究会にしたいですね。
動きが出ましたら、都度メルマガ等でお知らせします!
8月04日 多能工の育成を図るJMCAの説明会を開催します
ジェルコでは6月の総会で「優秀リフォーム技能者」の表彰を行いました。これっていわゆる多能工のことで、今後も優秀リフォーム技能者(多能工)の推進を図る予定です。
この事業とは別に関東甲信越支部会員のハウジング重兵衛さんは独自に多能工育成を目的に「ジャパン マルチクラフター アカデミー(JMCA)」を創設していて、今回はジェルコ会員の皆様にも広く知っていただくため説明会を開催します。わかりやすく言うと多能工育成合宿研修です。ご興味のある方は是非お申込みください。間際ですけど…
8月06日 シニアテラスでジェルコの紹介をします
シニアテラスって何???
詳しくはこちらを見てもらいたいんですが、
https://www.senior-terrace.com/
千葉県の大手保険代理店が母体で、三井住友海上との協業で、高齢者のさまざまな課題をワンストップで解決する窓口です。実はジェルコとも提携していて、ジェルコはリフォームの相談があったときの受け皿になっています。
実際に高齢者と接点を持つ方は「シニアライフパートナー」と呼ばれていて、今回その方たちに、ジェルコについて、また悪質リフォーム対策などについて40分ほどお話しする予定です。案件が発生したら皆さんの会社にも連絡することになりますので、よろしくお願い致します。
8月07日 国交省に令和8年度の税制要望書を提出します
毎年この時期に次年度(令和8年度)の税制要望書を国交省に提出しています。
ジェルコが単独でやっているわけではなくて、リ推協の市場環境整備委員会が各団体の要望を取りまとめています。ちなみに相馬はこの委員会の副委員長をしていて、委員長、副委員長、事務局(リ推協)が国交省に出向いていきます。今回も多くの要望を上げましたが、打率はだいたい1割ぐらいです。それでも毎年やっていると少しづつ前進していることが実感できます。
要望を通すことが目的ですが、要望書提出にジェルコが同席していることも意味があるなぁって思っています。ちなみに委員長は三井デザインテックの方なので、リフォーム団体の代表としてジェルコが同席しているっていう絵です。おそらく国交省住宅局内でもジェルコの存在感は大きいと思います。
8月20日 BLRの企画総務委員会に出席します
ジェルコはなぜかBLRの理事団体になっていて、BLR創設時から相馬が委員会メンバーとして参加しています。
昨年度までは地域活動委員会のメンバーでしたが、今年度からは企画総務委員会に所属しています。5月の第1回目の会議は、ジェルコの会議を重なっていたため30分しか参加できなかったので、まだどのような委員会なのかよくわかっていないんです…いずれにしろ上部委員会のようなので、気を引き締めて臨みたいと思っています。
8月20日 国民会議主催の「ひと部屋断熱勉強会」に出席します
上記BLRの企画総務委員会と、またかぶっちゃってるんです…前回はBLRを早退したので、今回はひと部屋断熱勉強会に遅れてZoom参加する予定です。
この勉強会の1部では日本高血圧学会理事長の苅尾七臣教授(超有名な方のようです)が「早朝高血圧の循環器リスクと室温の関係」というテーマで、2部ではわれらが伊香賀先生による「住宅断熱改修前後調査と5年追跡調査の分析結果」について講義いただきます。医学的な見地から建築を考えるってとても大事だって、最近痛感しています。
ご興味のある方はこちらのアドレスに「8月20日Zoom学習会参加希望」と書いてメールしてください。国民会議の事務局からZoomアドレスが送られます。
8月25日 リフォームパートナー協議会(RECACO)の事務局長に会ってきます
以前も何度か紹介しましたが、東京都板橋区でひと部屋断熱の取組が進んできました。
今年度はモニター的に2~3件の改修ができれば良いと思っていますが、いよいよ実行となると、誰が施工するの?という話になりますよね。実は板橋区のジェルコ会員ってほとんどいないため、RECACOにも趣旨賛同いただき、協業のお誘いのため言ってきます。
ちなみにRECACOは登録団体メンバーで、母体は東京土建なので、とても大きな組織なんです。ひと部屋断熱の取組ではジェルコ以外にHORPが手を挙げてくれましたが、RECACOが加われば都内では施工の受け皿体制はバッチリになります。
ひと部屋断熱の輪、だんだん広がってきました!
ジェルコの事務局に就職して32年。米光さんがこの8月でいよいよ退職されます。
相馬が初めてジェルコに来たのが26年前。初代専務理事の小野さんと3人でランチに行ったりカラオケスナックに行ったり、とても懐かしく思い出されます。
米光さんはあのころからとっても物知りで、スポーツのことは何を聞いても答えが返ってくるし、日本中どこの話をしてもよく知っていました。
それと今でもそうなんですが、とにかく電話に出るのが早い!かるたを取るように受話器を取る…みなさんもジェルコに電話すると、大体「はい、ジェルコ米光です」って返ってきませんでしたか。
それもあとわずか…米光さん、お疲れさまでした!
安らかに…
あれ、違うかぁ!
それでは See You Next Time