インフォメーションジェルコリポート

Information

2025/09/03 ジェルコリポート

全国北海道支部東北支部関東甲信越支部中部北陸支部近畿支部中国四国支部九州支部沖縄支部

【メルマガ】本部事務局の長~いつぶやき(2025年9月1日発信)

【メルマガ】本部事務局の長~いつぶやき(2025年9月1日発信)

ジェルコ会員のみなさまへ

断熱・省エネリフォーム、どんどん進んできましたね。

昨日も環境省から「断熱・省エネリフォームに関する営業力強化のための事前調査」の依頼がありました。
後環境省では「営業力強化研修」を実施する予定で、その事前調査ってことでした。
いずれにしろ住宅の断熱について、ジェルコ会員が「ウチは関係ないし!」な~んて言ってられない状況になってきました。
ジェルコでも、これから断熱についてはガツンと力を入れていきますので注目していてください!
ということでANDY、コラムよろしく!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。本日はネタ切れにつき、リフォームと関係ないお話しです(いつも関係ないやろ!というツッコミ待ち…)。
私の尊敬する人物の一人に、「渡辺貞夫」さんがいらっしゃいます。「世界のナベサダ」と呼ばれている人気ジャズサックス奏者で、キャノンEOS Kissなど、様々なCMにも楽曲提供や出演をした方ですので、皆様もきっとご存じの方なのですが、なんと御年92歳です。
この人のすごいところは、90歳を超えながら、今も毎日のように全国を廻り、ライブ活動に精力的に取組んでいるところ。しかも、おじいちゃんが頑張って出すような音ではなく、1961年に出された最初のアルバムからまったく変わらず、今も若々しく圧倒的な音をライブで聴かせてくれています。
さらにご本人の優しい人柄がそのまま音に表れるところも魅力の一つです。アルトサックスを一音吹くだけで、その柔らかさ、温かさでナベサダさんの音だとすぐに分かってしまうだけのオリジナリティがあります。私の場合、イライラしている時などに聴くと心が満たされ、癒しの効果は抜群です。
まさに生涯現役を地で行くナベサダさんですが、今年の10月にブルーノート東京でライブがあります。また聴きに行きたいなあと思いつつ、空の財布を見つめる日々…
Sadao Watanabe Official Site
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

8月の振り返り

耳寄り情報 読まなきゃソンソン!

忘れちゃいけない!委員会WGだより

9月の予定

8月の振り返り

8月の新入会員紹介

8月の入会は社。

・株式会社サステム 東北支部 2種
・株式会社ミツモア 近畿支部 4種(三支部登録)
・株式会社大松   近畿支部 2種

今期合計15社。後半戦でギアを上げていきたいところですね。

8月06日 シニアテラスでジェルコの紹介をしました

シニアテラスについては前回も記載した通り、高齢者と接点を持つ「シニアライフパートナー」がその高齢者からリフォームの依頼を受けるとジェルコに紹介いただく、ということになっていて、その方たちにジェルコの紹介、高齢者からリフォーム相談を受けた時の注意点などを解説しました。

案件が発生したら皆さんの会社にも連絡することになりますので、よろしくお願い致します。

 

8月07日 国交省に令和8年度の税制要望書を提出しました

令和8年度の税制要望書を国交省に提出してきました。税制要望14項目、予算要望4項目と、盛りだくさんの要望を提出しました。結論的には減税の期限延長は通りそうかなぁって感じで、予算要望は厳しいなぁって感じました。
省エネキャンペーン2025の消化率がとっても良くない中、新たな予算要望はないよねぇってことです。

8月20日 BLRの企画総務委員会に出席しました

BLRの橋本会長も参加される会議で、ジェルコで言うと審議事項がない運営委員会のような感じでした。各委員会の報告が中心でしたがBLRの全体像が見える会議なので、相馬がここにいていいのかなぁって思いましたが、BLRとは国交省の登録団体で兄弟分みたいなものですからお互いに情報交換しながら進んでいきたいと思っています

8月20日 国民会議主催の「ひと部屋断熱勉強会」に出席しました

ひと部屋断熱も第2フェーズに入ってきたかと思います。昨年度は地方行政に取組を理解してもらうことが中心でしたが、今年度は医療・建築事業者また一般消費者に周知していくことになります。
今回の勉強会は国民会議が主催で、特に医療従事者に理解いただくため「血圧」の権威である刈谷先生と伊香賀先生にご登壇いただきました。刈谷先生のご講演は初めて聞きましたが、とっても勉強になりました。我々建築事業者も基本的な医療知見は押さえておくべきだなぁって思いました。
今後も同様の勉強会があると思いますので、その際にはぜひご視聴ください。

8月22日 霞ヶ関の警察庁に行ってきました

捕まったわけではありません…

ここのところ社会を賑わせている「悪質リフォーム問題」について、登録団体と何か協業できないかというテーマで、リ推協と提案に行ってきました。

協業の案としては「チラシの共同制作」「動画の共同制作」「イベントの共同開催」などを提案しましたがまずはチラシの共同制作ができそうです。また国交省も乗っかってもらおうってことになって、現在調整しているところです。10月には形にしたいと思っていますのでご期待ください。

8月25日 リフォームパートナー協議会(RECACO)の事務局長に会ってきました

RECACOは東京土建が母体になっていて、そこでリフォームを積極的に取り組んでいる会社で構成されています。実はジェルコが進めている「ひと部屋断熱」の施工部隊として協力をお願いするため、ひと部屋断熱の詳細について説明に行ってきました。
RECACOの事務局2名に説明しましたが、ひと部屋断熱の取組って、ジェルコ単独ではなくて国民会議も絡んでいるので、外から見るとわかりづらかったが、今日の説明を聞いてよく理解できたし、10月に理事会で承認を取りたい、と言っていただき、説明に行ってよかったなぁって思いました。
めでたしめでたし!

8月26日 デコ活事業でJBNに行ってきました

何度かご報告をしていますが、デコ活は環境省の事業で断熱リフォームができる事業者を増やす目的で今回ドカンと補助金をつけて断熱・耐震の実務テキストを作成して11月から全国11か所でリアル研修を行う予定です。

今回の会議でテキストはおおかた出来上がり、細かい修正やどのような写真を掲載するかの検討をしました。研修の詳細が出ましたら追ってご連絡しますのでこちらも是非参加してください!

耳寄り情報 読まなきゃソンソン!

LPガス・ビジネス・マッチングイベント 2025は9/5開催!

石油化学新聞社の主催するビジネスマッチングイベントの開催が9月5日(金)に迫りました。

石油化学新聞社は「プロパン・ブタンニュース」の発行元。要はガス機器に関わる企業さんがズラリ出展、するのかと思いきや、LPガスに直接関係のないアプリやDXサービスを提供する企業さんの出展も多く、ジェルコ会員企業の皆様にも役立つイベントのようです。
ご都合のつく方はぜひご参加ご検討ください。

参加費=無料 (参加登録をお願いします)
開催日時=9月5日(金) 10:00~16:00
開催場所=都立産業貿易センター浜松町館(〒105-7501 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝)

詳細はこちら
https://www.sekiyukagaku.co.jp/topic/gas/17896/

リフォーム産業フェアは9/17~9/18開催!

例年7月に開催していたリフォーム産業フェアですが、今年は9月開催です。
・9月17日(水)10:00~17:00
・9月18日(木)10:00~17:00
場所はいつもの東京ビッグサイト!(南3・4ホール)

多数行われるセミナーの講師陣には、ジェルコで活躍されている方々がずらり勢ぞろい!
興味のあるセミナーには、ぜひ積極的にご参加ください!

なおジェルコ関東甲信越支部もブース出展していますので、ご来場の際はお寄りくださいまし。

詳細はこちら
https://the-bars.com/

既存住宅状況調査技術者講習のご案内

この講習会を実施している住宅瑕疵担保責任保険協会から以下案内がありました。

(一社)住宅瑕疵担保責任保険協会では、新たに既存住宅状況調査技術者資格を取得される方、更新時期(有効期限が2026年3月31日)を迎える方に向け、オンライン形式で受講できる既存住宅状況調査技術者講習を毎月開催しております。

既存住宅状況調査技術者は、適合証明技術者(フラット35(中古住宅)等)の登録要件となっている他、宅建業法改正にともない有資格者へのニーズが増大しています。

オンラインによる講習のため、受講期間内であれば24時間いつでも受講が可能です。

【住宅瑕疵担保責任保険協会 既存住宅状況調査技術者講習 案内ページ】https://kashihoken.or.jp/inspection/  

【直近2回の受講期間/受付の締切日】
・10月1日(水曜日)~ 14日(火曜日)/ 9月15日(月曜日)申込締切
・11月1日(土曜日)~ 14日(金曜日)/ 10月15日(水曜日)申込締切

1社に1名は取られたらいいなぁって思いますので是非ご検討ください。

ちょっとおしゃれな外壁リフォームのご案内

先日特別会員の国際建材・設備産業協会の総会でお会いした松原工業から、とっても素敵なご提案をいただきました!外壁リフォームの差別化になりそうです!

安心・安全・スピーディな乾式工法による外壁リフォームのご案内
吹付け塗装やサイディングの壁から本物のレンガの壁へ素早く安全に大変身!
外壁リフォームは乾式工法による施工がお薦めです。
東京都府中市に事務所を構える㈲松原工業はヨーロッパから厳選したレンガを直輸入、そのレンガを国内自社工場でスライス加工し住宅の外壁建材用に製品化しています。
乾式工法とはスライス加工したレンガに細い溝を入れて金属レールにはめ込んでいく工法のこと。
天候や季節による工期の影響を受けにくく、スピーディな施工が可能。
またレールにしっかりとはめ込んで固定することから、地震や台風などの際にも落下の危険が少なく、安心かつ安全な施工技術です。

夢の大変身の様子はこちら↓ (松原工業のHPブログへ飛びます。)
https://matsubara-ltd.com/staff-blog/277518/  

松原工業HP:https://matsubara-ltd.com/  

松原工業に直接ご連絡いただいてもいいですが、事務局相馬にご連絡いただければおつなぎします。

10月10日 ALIAの「住宅部品の日」シンポジウムのご案内

ジェルコも協賛しているリビングアメニティ協会(ALIA)のシンポジウムのご案内です。

第14回ALIA「住宅部品点検の日」WEBシンポジウムのご案内

(一社)リビングアメニティ協会(ALIA)では、「知って得する!『自分で点検』がもたらすビジネスヒント」と題してビルダーと居住者の良好な関係構築によってWINWINとなる、情報発信の工夫や成功実例に関するWEBシンポジウムを開催します。

詳細とお申込みは下記URLから。是非ご参加ください。
開 催 日:2025年10月10日(金)14:00~16:30
開催形式:Zoomウエビナ―、参加費無料

お申込みと詳細はこちら
https://www.alianet.org/information/news/13948/ 

10月16日 リ推協「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」のご案内

【リ推協よりお知らせ:WEB申込開始しました】  

令和7年度『住宅の長寿命化リフォームシンポジウム』

一般社団法人住宅リフォーム推進協議会(会長:内藤 弘康)では、10月の住生活月間に合わせ、「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」を開催いたします。

今年度も「リアル会場&WEBライブ中継」による開催とさせていただきます。
下記サイトより詳細ご確認の上、スケジュール確保いただけますようお願い申し上げます。

【テーマ】   令和7年「住宅の長寿命化リフォームシンポジウム」

          人から地球へ、未来にやさしい住まいリフォーム  

~健康•省エネを実現する最新リフォーム事例~【会場/日時】

今回のリフォームシンポジウムでは、「人から地球へ、未来にやさしい住まい」をテーマに開催いたします。

第一部では、国土交通省住宅局による基調講演に加え、一般財団法人住宅・建築SDGs推進センター理事長であり、慶應義塾大学名誉教授の伊香賀先生にもご登壇いただき、基調講演を行っていただきます。
第二部では、「健康・省エネを実現する最新のリフォーム事例」として、選りすぐりの3事例をご紹介いたします。
最後には、基調講演および事例発表の登壇者全員によるディスカッションも予定しております。ぜひ、会場またはWEBにてご参加ください。

【開催概要】  日時  :令和7年10月16日(木)13:30~16:30(終了予定)  

参加費:無料

会場  :アキバプラザ(5階アキバホール)【定員100名】
     東京都千代田区神田練塀町3富士ソフトアキバプラザ
     アクセスマップ  https://www.fsi.co.jp/akibaplaza/map.html
     WEB:Zoomウェビナーによる配信

※500名まではZoomウェビナー、501名からはYoutubeのLIVE配信になります

【お申込方法】下記サイトより詳細内容およびWeb申込ができます。
 https://www.j-reform.com/event/symposium_choju.html 

※ 直接お申込みされる場合はこちら 
⇒ https://forms.gle/uaRTk4FwrdX9tKbx7  

【お申込締切】10月15日(水)迄にお申込みください。

委員会・ワーキングだより

事業開発統括委員会で新事業が動き出しました(事業承継関連)

随分前から「事業承継」については大きなテーマとなっていましたが、以前に比べるとその方法が少し変わってきましたよね。そうです、「M&A」です。M&Aって聞くと企業乗っ取りのイメージが強くてネガティブな感じでしたが、企業や従業員を守る有効な手段として認識されるようになりましたよね。

そこで事業開発統括委員会では、ジェルコ内でM&Aの窓口を開設する方向で動き出しました。まずは秋口にセミナーを開催する予定で、次回のメルマガで案内ができると思いますのでご期待ください!

ジェルコアカデミー委員会でリフォーム動画を更新します

5年前にジェルコリフォーム動画を作成してHPで公開していましたが、この度リニューアルを予定しています。まずは断熱改修!これから断熱改修に力を入れていこう、といった会員向けに断熱の基本から解説します。以前は60分ほどの動画でしたが、テーマごとに分解して、1本15分ほどの動画を複数作成しますので、聞きたいテーマだけを聞くこともできます!第1章は…むふふ、まだ内緒です。

10月に録画しますので、乞うご期待!

9月の予定

9月01日 全日本災害住宅レジリエンス協会(JRD)の総会に出席します

以前もご案内しましたがジェルコと業務提携しているJRDの総会に出席します。9月1日はあの関東大震災のあった日ですよね。今から102年前です。

先日テレビで内閣府が作成した富士山噴火のシミュレーションを投影していました。

https://getnews.jp/archives/3656603   

南海トラフや首都圏直下型地震も心配だし、近年多発する風水害も他人事じゃないですよね。JRDの総会では水害の建物復旧プロセスや、太陽光発電電害対策など、普段聞けない情報が聞けそうなので大変期待しています!次回内容報告しますね

9月02日 リ推協の市場環境整備委員会に出席します

今回の会議では国交省と住宅金融支援機構に提出した令和8年度の税制、制度改正・予算要望の結果報告や、今年度の消費者・事業者実態調査の最終報告、それと法令改正による標準契約書改定についての講習会開催などを検討します。

ちなみに国交省への予算要望については、これまでの制度の延長はイケそうでしたが、それ以外は結構厳しかったです…特に省エネキャンペーンの予算消化が芳しくないので新たに予算を取ることはかなり難しいとの回答でした。そりゃそうですよね。

それと次回の報告になると思いますが、リ推協の標準契約書が大きく改正されます。WGでガッチリ吟味した内容で、結構イケると思っていますので、是非ご活用ください。9月下旬にはリ推協のHPにアップされると思います。

9月07日 愛知県大口町で消費者向け断熱セミナーを開催します

ひと部屋断熱の取組の一環で、いよいよ消費者向けセミナーを開催します。

中部北陸支部会員のラ・カーサさんが1年以上前から進めていたもので、行政の協力を得るため主催をジェルコとして開催することになりました。

このセミナーは、ひと部屋断熱に絞ったものではなく、伊香賀先生の講演で健康と断熱についてお話しいただき、後半で、フル断熱、部分断熱、ひと部屋断熱についてお話しします。

人口24,000人程度の小さな町なので、集客がとっても心配ですが、一人でも多くの方に断熱改修の必要性を感じてもらえればと思っています。

9月10日 リ推協の広報委員会に出席します

耳寄り情報でも記載しましたが、10月16日にシンポジウムを開催します。今井理事も登壇しますので、お申込みよろしくお願いします!

会議ではそのシンポジウムの集客状況報告や、当日の役割分担などをするんだと思います。

相馬は今期から委員になりましたので、どんな役がくるのかわかりませんが気合いでこなしていきたいと思います!

9月19日 第116回Welcome JERCO Salonを開催します

今回のSalonは
ハウスジーメンによる「今だから聞いてほしい、リフォーム瑕疵保険の現状について」、
ゼオン化成による「ゼオンサイディングのご紹介」
中西産業による「窓からの転落防止!お子様の命を守ります」の3本立て。

実は集客が心配だったんですが、なんのなんの!30名を超えました!
とは言え、欲は深まるばかり…ここまで来たら50名…

詳細、お申込みはこちら
https://x.gd/JXz1l 

9月25日 リフォームコンテストビジネスモデル部門のヒアリングを行います

今回は前回を上回る応募をいただきました。予定では応募者すべてのヒアリングを25日に行う予定です。応募いただいた方にはこの後ヒアリング日程調整の連絡があると思いますので、ご協力よろしくお願いします。

今回も経済産業大臣賞がでますように!

今年の8月の暑さは異常でしたよね。また毎日のようにどこかでゲリラ豪雨…日本は亜熱帯地域になっちゃうんでしょうね。

9月もまだまだ暑そうなので、気を抜かずにいきましょう!

それでは See You Next Time