規律性と積極性を感じた九州支部役員会
2025年6月27日(金)、ジェルコ九州支部大会が、Panasonic福岡 薬院ビルで行われました。
本部事務局からは安藤が伺いました。会場に着きましたら既に設営の方はバッチリ。Panasonic浦田様をはじめとして皆様で、事前に準備していただいておりました。ありがとうございます。
ただ、小山事務局長がいらっしゃらないような…見回していますと、野田副支部長より、諸事情で本日ご欠席と伺いました。今回、小山さんにお会いできなかったのだけが心残りでした。
さて、役員会が始まり、議事次第に沿って粛々と進行していくのですが、皆様はご自身の役割にしっかりと責任を持ち、積極的に発言されていると感じました。もちろん他支部においてもしっかり役員会を進行されているのですが、九州の皆さんは、頭一つ抜けて、それぞれが自分事として積極的に参加している印象があります。
役員会冒頭にて「九州支部の進め方を勉強せていただきたい」と申し上げましたが、本当に学ぶところの多い役員会でした。参加させていただき、ありがとうございました。

テンポよく進行する圧巻の支部大会
さてさて、約1時間半にわたり役員会を行った後は、会場を隣室に変えて支部大会です。
小山事務局長がご欠席ではありましたが、小山さんが事前準備をしっかりされていたこと、そして当日の役員の皆様の手厚いフォローもあり、不都合を全く感じない素晴らしい支部大会が進行されました。
長野総務委員長の総合司会のもと、吉松副支部長の開会の辞、江田支部長の挨拶と続き、望月会長が第17期方針発表を行いました。
役員以外にも多くの一般会員さんが参加され、望月会長のお話に聞き入っていました。

その後は永年勤続表彰。
長年にわたりジェルコ九州支部を支えたお二人、永年30年となったすえまつ興産の末松社長、永年20年となったエスティ住建の鈴木会長が、望月会長から感謝状を手渡されました。末松社長は抜群のユーモアあふれるご挨拶を、鈴木会長はジェルコへの愛情あふれるご挨拶をされました。




さらに、優秀リフォーム技能者の表彰も行われ、健康住宅の藤井雅志氏が代表で優秀リフォーム技能者認定証を受け取られました。
藤井さんは生粋の職人ではなく現場施工にも携わる営業、設計担当者ですが、そういった現場への関わり方をする担当者をどのようにジェルコが評価するのか、確認の意味を込めて応募したとのことでした。

その後は野田副支部長より九州支部の事業報告、決算報告、そして瀧川幹事より監査報告が行われました。
また江田支部長より今期の重点方針発表が行われました。
さらに北九州分会、南九州分会、各委員会の事業計画が、各分会長、各委員長より発表されました。












最後に事業予算の発表、新規会員さんのご紹介と続き、大勢の方が登壇した九州支部報告は終了しました。
講演は「熱中症対策」&「YouTube」の二本立て
さて、当日は講演が2本行われました。
一本目は福岡労働局による「熱中症対策義務化について」。
熱中症による労働災害の発生状況や事例を事細かにご説明いただき、また今年度より義務化された熱中症対策規則(改正労働安全規則)について周知をいただきました。
折しも支部大会のあった6月27日は、福岡の梅雨明け当日。今年も暑くなるであろう夏の訪れを迎え、皆さんも熱中症対策の重要性をひしひしと感じ取られたことと思います。
二本目の講演は、山口建設(東京)の山口社長による「YouTubeってどうなの?」と題する基調講演。
山口建設の置かれた状況からYouTubeへの取り組み方、その効果に至るまで、詳細な数値も交えながら丁寧にお伝えいただきました。
(生々しすぎて詳細は書けません…)


最後は西谷副支部長が閉会の辞で締めて支部大会は終了。
最初から最後まで、しっかりした進行でテンポも良く、九州支部らしさを十分に感じられる圧巻の支部大会でした。
参加させていただき、ありがとうございました。
なお、懇親会もひじょうに活発に盛り上がっていましたが、写真撮り忘れました…申し訳ありません。
