インフォメーションジェルコリポート

Information

2025/07/03 ジェルコリポート

全国北海道支部東北支部関東甲信越支部中部北陸支部近畿支部中国四国支部九州支部沖縄支部

【メルマガ】本部事務局の長~いつぶやき(2025年7月2日発信)

【メルマガ】本部事務局の長~いつぶやき(2025年7月2日発信)

ジェルコ会員のみなさまへ

あれ、なんか具合が悪い…その日(6/16)はたまたまテレワークだったので、Zoomで朝礼に出てから熱をはかったら37.5度。結局夜には39.4度まで上がって、翌日病院に行ったら、案の定コロナ…
​​​​​なんと本部事務局員7人中4人が感染してました。
泣きっ面に蜂、とはよく言ったもので、体力が落ちたところに再びお尻に粉瘤発生…
23日には摘出手術。とびっきり痛い麻酔注射に喘ぎ声を漏らしながら「しゅ、手術給付金5万円のためならぁ!」と心で叫んでいた相馬でした。
​​​​​​事務所では椅子にお尻半分だけで座っていたので、事務局のみんなは「判決(ハンケツ)、大丈夫ですかぁ」と…
今年3回目の手術だったので、笑いのネタになっちゃいました。とほほ…
ということでANDY、コラムよろしく!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。先々月あたりから、ひどい肩凝りに悩まされていました。ようやく判明した原因は、「キーボードとマウスの操作位置」。
そういえば外付けキーボードを打ちやすい大きなものに新調したのですが、デスクの占有面積が増えたため、マウスの操作場所を、キーボードの平行位置より上の方にずらして使っていたのです。初めはキーボードが打ちやすくなって快適だったのですが、マウスに手を伸ばす際に身体をねじる姿勢になり負荷がかかっていたらしく、ほどなく肩凝りが生じて身体全体がバキバキに…まさか快適性を求めた結果、それが身体の不調につながるとは…。ようやく原因に気付いて配置を調整したらすぐに治りました。皆様も、もし肩凝りに悩んでいるようでしたら、普段使っている操作機器のポジションをちょっと変えてみてはいかがでしょうか?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6月の振り返り

耳寄り情報 読まなきゃソンソン!

忘れちゃいけない!委員会WGだより

7月の予定

6月の振り返り

6月の新入会員紹介

久しぶりに入会「0」です。
ただ関東甲信越・中部北陸・近支部からは鉄板の入会候補があるようなので、7月に期待です!

6月02日 住宅リフォームエキスパート実施団体連絡会に出席しました

すでにご連絡の通り、今期からエキスパート研修の申込みがWeb対応になったことから、実務者の島村にも参加してもらいました。相馬は聞いていてもチンプンカンプンなんですが、事前にセンターとテストを繰り返していた2人はとっても神々しかったです!
また前年度の申込み状況などの報告もありましたが、登録数が年々減ってるんですよねぇ。
みなさ~ん、エキスパート研修はとっても勉強になりますので、是非社員の方にもお勧めください。今年度の開催予定はこんな感じになっています。
https://x.gd/00OXz
どしどしお申込みください!

 

6月04日 ひと部屋断熱 板橋WG第1回目の会議に出席しました

これまでのひと部屋断熱の取組みは全国各地でシンポジウムを開催して、地方自治体への周知を目的としてきましたが、その甲斐あっていくつかの地域では具体的な取組みをスタートさせることになります。その1つが東京都板橋区。
ジェルコからは北方専務、実際の施工を担当する価値住宅の高橋社長、相馬が参加しました。また施工についてはジェルコ以外に全建総連板橋支部さんにも担っていただくため、2名の方にご参加いただきました。
主体は国民会議で、板橋区の担当者や協力社が参加され、今後の取組について協議しました。
課題は「補助金」と「旧耐震に対する改修」で、まだまだハードルはありますが、一歩一歩進めていきたいですね。

6月06日 リ推協の市場環境整備委員会に出席しました

今期最初の委員会で、まずは委員長の選出。例年通りですが、今年も三井のすまいサポートから鶴見さんが委員長に選出されました。相馬は今年も副委員長です。主な議題はR8年度の税制改正・予算要望のアンケートについて検討しました。皆さんの会社にもリ推協からアンケートが届いたと思います。昨年から事前調査に対して補助をしてもらいたい、という意見が多いのですが、厚労省管轄の為、なかなか難しいんです。
7月末ぐらいには要望書提出ができるように動いています。

6月09日 JBNコラボのデコ活会議に出席しました

今回はコンサルで入っている市浦ハウジング&プランニングさんが、これまでに協議した内容をどのようにテキストに落とし込むかを具体的な案をもって説明してくれました。
これがなかなかのすぐれもの!あとは細かい修正をして10月頃の発刊って流れになりました。断熱改修普及のための事業者向け研修テキスト、いいものができそうです!

 

6月10日 第17期定時社員総会を開催しました

ジェルコの中では一大イベント!今年はホテルメトロポリタンエドモントで開催しました。今回初めて使う会場だったんですが、スタッフの対応も良く、評判もまずまずだったと思います。人数も142名!予定よりずいぶん多くの方に来ていただきました。
総会は議案3点も承認され、望月会長による方針発表、永年表彰では40年の喜多ハウジングさんとTOTOさんからご挨拶いただきました。
また今回第1回目となる「優秀リフォーム技能者表彰」も行いました。表彰状は代表として大堀商会の山口さんに授与していただきました。
懇親パーティも盛り上がりましたぁ!

6月11日 医療建築連携自治体実践委員会に出席しました

医療関係者との会議も回を重ねるごとに、医療者の我々建築業者の見る目が変わってきたように思います。以前は「リフォーム業者は悪徳のイメージが強い!」とさんざん言われましたが、最近は変わってきたように感じます。
やっぱり膝を突き合わせて真剣に対話をすることが重要なんですよねぇ。
会議終了後の懇親会では新建新聞社の三浦社長も来てくれました!三浦さんとは実は20数年来の付き合いなんですが久しぶりに吞みました!今後ひと部屋断熱を広めていく上で三浦さんの力を借りれるのは大きいです!さらに今後が楽しみになりました。

6月12日 安心R住宅について国交省のヒアリングを受けました

どうも安心R住宅の伸び悩みはジェルコだけじゃないみたいです。どうしたら安心R住宅制度が広ますか、この課題を各団体に行って聞いて回っているようです。
ジェルコとしては安心R住宅イコールになるかはわからないけど、ジェルコ内で不動産委員会みたいな組織を作って、最終的に売却までのお手伝いができないか、という検討を始めていて、国交省の方にもお伝えしました。この取り組みについてはちょっと期待しているので、動きが出ましたら都度メルマガで情報発信いたします。

6月12日 リ推協の税制WGに出席しました

市場環境整備委員会の中のWGで、今回は事業者にお願いしたアンケートの速報値が出ましたので、それについて意見交換が行われました。やっぱり今年も石綿事前調査の補助をお願いしたい、という要望が多かったです。
最終的にはこれまで要望していた事項、アンケートから考えられる新たな要望、これだけは譲れない要望など、メンバーと協議して最終的に国交省に提出する予定です。

6月20日 第114回Welcome JERCO Salonを開催しました

12年前からやっているWelcome JERCO Salon。毎回相馬が進行役で進めてきましたが、なんとコロナで自宅待機…でもオンラインで進行をしました。
1部は介護リフォーム本舗を展開するユニバーサルスペースさんに登壇してもらいました。
超高齢社会の中、介護リフォームは外せない工事になっていますが、何と言っても手間はかかるし売上もさほど多くないわけですが、それでもしっかりと収益を出すビジネスモデル!なかなかの優れものでした。
2部は助太刀さん。マッチングサイトの紹介、というよりは人材難をどうするか、という話で、これもなかなか面白かったです。
「ちょっと気になる…」という方はこちらをご覧ください。
https://www.jerco.or.jp/reformseminar/21017349/

6月23日 経済産業省エネルギー庁のヒアリングを受けました

ZEH改修実証支援事業ってご存じですか?断熱等級6、BEI0.7という、高性能な改修を行った場合、最大500万円の補助金が出る、というビッグな補助金が公募されました。
しか~し、これがなかなか苦戦している、ということでヒアリングを受けることになりました。問題は公募期間が短くて、周知されていない…改修後の住宅を1年以上オープンハウスとして公開しなければならない…この2点が課題ですよねぇって話になり、「じゃーどうする?」という議論でした。なかなか結論は出ませんでしたが、改めて修正した内容で公募するようですので、ちょっと注目してください。
SII:一般社団法人 環境共創イニシアチブ|事業トップ(令和7年度 既築住宅のZEH改修実証支援事業)

6月25日 警視庁のヒアリングを受けました

悪徳リフォーム問題で警視庁が本気で取り組んでいます!現場のことをよく知りたい、ということで、ジェルコで数社の会員にヒアリングをお願いしました。
この日は最終日で練馬区の山口建設さんに相馬も同行し、2名の巡査部長のヒアリングを受けました。思った通りでしたが、やっぱり建設業許可の500万円をどう思うか、という質問がきました。単純に金額を下げれば解決する、という問題でもないので何とも言えませんが、しいて言えば一気に50万円にしちゃうかですかねぇ…
いずれにしろ、今後も情報共有しながら何か協業できることを考えよう、ということで話がまとまりました。

耳寄り情報 読まなきゃソンソン!

7月01日 リフォームコンテスト応募開始!

7月1日にジェルコリフォームコンテスト2025デザイン部門、ビジネスモデル部門の応募がスタートしました。
デザイン部門ではこれまで工事期間は1年半でしたが2年に延長されましたので、昨年忙しくて応募できなかったような作品も応募できます。
ビジネスモデル部門は、こっそり言っちゃいますが応募数はあまり多くないので受賞確率は高いです。
フォト部門は、コンテストの名称が「Reformで生まれた喜びの瞬間」フォトコンテストに変更になって、応募者ご本人が撮影した写真を審査対象とします。また今年からQuoカードのほかにメーカー各社からご提供いただいた賞品が副賞として追加されました。
ジェルコリフォームコンテスト2025応募要項はこちら
https://www.jerco.or.jp/contest-application/

リフォームかし保険の現場検査が写真検査でOK?

リフォーム瑕疵保険も少しづつ使いやすくなってきましたね・各保険会社もだいぶ気合が入ってきました!今回はハウスジーメンのちょっと面白い商品を紹介します。
現場検査が写真でOKという魅力的なものです。これ、いいですよね。詳しくはこちら
https://x.gd/uXXsf

支部大会が全国で花盛り!

6月24日の北海道支部を皮切りに、27日の中部北陸支部、九州支部、7月1日の中国四国支部の4支部で支部大会が開催されました。
北海道には本部からは望月会長、安藤事務局長が参加。ANDYはバディネットの川瀬君に誘われるままなんと4次会まで行って翌日はヘロヘロで事務所に戻ってきました。
中部北陸には葭野副会長と相馬が出席。参加者は20数名とあまり多くはありませんでしたが、活動は充実してきて、今期は10月に「でらこまち(ジェルこまちの中部北陸版)」を初開催、またひと部屋断熱の1事業として地方行政の講演を得て、生活者向けの断熱セミナーも開催します。
九州支部では体制整備委員長の山口建設 山口さんを招いてYouTube活用のセミナーを開催、中国四国は植木新支部長の初陣となった支部大会、約50名の会員が集結しました!
この後の予定は7月3日の近畿支部、10日の沖縄支部、22日の東北支部、25日の関東甲信越支部と続きます。
相馬も中部北陸と中国四国の支部大会に参加しましが、支部ならではの熱い息吹を感じましたので、是非皆さんもご参加ください。

続編 熱中症対策の強い味方!

前回もお知らせしましたが、6月1日から熱中症対策が義務化されました。罰則もありますが、何といってもこの暑さ!義務化されていなくても対策は必要ですよね。
詳しくはこちらをご覧ください。
熱中症対策6月から義務 早期発見の体制整備違反に罰則 | 労基旬報オンライン
また登録団体では以下のようなツールを作成しました。
https://x.gd/3s1CK
東京都中央区の労働基準監督署に見てもらってOKをもらったツールですので、現場に掲示したり携帯してご活用ください。
ちなみに7月18日のWelcome JERCO Salonでもご紹介しますので、こちらも是非ご参加ください。
https://x.gd/Zu1gJ

塩ビ工業・環境協会からPVCアワードのお知らせ

リフォームコンテストにご協賛いただいている特別会員の塩ビ工業・環境協会(VEC)さんからのご案内です。プラスティック素材の製品コンテストです。ジェルコ会員には関係が薄いかもですが、1等賞はなんと100万円の賞金!! ちょっとピクッときますよね。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://x.gd/8mdGj

ひと部屋断熱関連、医療建築の専門家勉強会のお知らせ

中にいるとあまり感じていなかったんですが、ひと部屋断熱のキモは医療と建築の結びつきなんですね。これまで医療と建築が結びついた活動って多分ないんじゃないかと思います。この活動の具体的な一歩はなんだろうって考えると、「双方の理解」かなぁって思います。そんななかで、国民会議から勉強会の案内がきました。
今後のビジネス展開にきっと役立つと思いますので、お申込みをご検討ください。
https://x.gd/g6MJn

通信サービスのバディネットさんがキャンペーンやってます

法人向けスマホ・通信を格安で提供している4種会員のバディネットさんが「通信費削減をお手伝いいたします!」キャンペーンを行っています。月額スマホ代金が平均30%削減できるそうです。ジェルコ本部事務局も以前、大塚商会からバディネットさんに切り替えて、古くてしょぼいAndroid端末がiPhoneに変わり、さらに月額料金が下がってしまう、という奇跡体験に遭遇しました。
割と簡単に切り替えられますので、経費削減をご検討の企業様はぜひこの機会にチラシ上のQRコードよりご相談下さい。
バディネットのチラシを見る

電子契約のサポリスさんもキャンペーンやってます

電子契約サービスでおなじみ、4種会員のサポリスさんが「この夏、電子契約はじめドキ!基本料半年間0円キャンペーン」を行っています。少し前まで「ハイホー」という会社名で活動されてましたので、ご存じの方も多いかと。電子契約で収入印紙代を大きく削減できる上、契約締結のための細々とした作業から解放され、また書類管理もラクになるとのことです。
気軽にDX化を始められる良い機会ですので、ぜひチラシ上のQRコードよりご相談下さい。
サポリスのチラシを見る

 

LPガス・ビジネス・マッチングイベント2025のお知らせ

いつもジェルコのニュース記事を載せていただいている「プロパン・ブタンニュース」の発行元、石油化学新聞社さんが9月5日(金)、東京・浜松町でビジネスマッチングイベントを開催します。
2年ぶりのこのイベント、LPガス事業者を支えるサービスや商品を提供する企業がブース展示や講演、プレゼンを行うとのことで、一般参加費は無料ですので、関心のある方はぜひお申込みください。
また出展社も募集中とのことですので、LPガス事業者向け商品・サービスを展開している企業様も出展をご検討ください。
https://www.sekiyukagaku.co.jp/20250905pbn_bm/

忘れちゃいけない!委員会WGだより

事業開発統括委員会で新規事業を検討!

事業開発統括委員会では、これまで補助金事業のつながリノベとひと部屋断熱、SDGsの推進、ZUTTOあんしんの拡大を事業目的としてきました。残念ながら今期は、つながリノベは補助金の採択を受けることができませんでした。ただ、補助金がなくてもできることはある!と今井PJリーダーの力強い想いにメンバーはモチベーションを下げることなく活動しています!
さてこの委員会の今期の目標の一つに「新規事業の開発」があり、望月会長のご発案で「事業承継」主にM&Aの窓口設置を検討しています。まだまだ検討段階で具体的なことはこれからとなりますが、間違いなくニーズはあると思っています。今後を期待してください!

7月の予定

7月02日 保険募集人の資格研修を受けます

実はこの記事を書いているのが7月2日。現在広島から東京に向かう新幹線の中です。
東京に着いたら資格研修が待っています。
これまでジェルコの保険募集人は米光さんでしたが、8月に70歳になって退職されますので、新たな募集人の資格を取らなくてはいけなくなりました。
研修・考査を受けるのは岩瀬さんと相馬。保険会社はJIO。これから3時間の講習が待っています…
落ちたらカッコ悪いですが、その時は「昨日広島で飲みすぎた」って言い訳します。

7月04日 リ推協の契約書WGに出席します

そろそろこのWGも最終盤を迎えます。法改正等によるリ推協の標準契約書改定は本来4月発行が理想でしたが随分遅くなっちゃいました。でも、イイものができそうです。
詳細は次回のメルマガでご案内できると思いますのでご期待ください。

7月04日 登録団体G7会議に出席します

上記契約書WG終了後、同じ会議室で登録団体のG7会議が開催されます。
テーマは2つ。1つはジェルコからの発案で「悪徳リフォーム問題に対する具体的対応の検討」。2つ目はHORPさんからの発案で「登録16団体の会長会議の開催」です。
1つ目については警察との連携としてYouTube開設や各地での啓蒙活動、構成員の顧客向けのツールの開発、マスコミへの露出などを提案したいと思っています。
HORPさんからの提案についての結果は次回のメルマガでご紹介しますね。

7月10日 ガス事業者向けにリフォーム最新情報の講義をします

相馬が関東甲信越支部事務局時代からお付き合いのあるマーケティングデザインシステムの浅見さんからのご依頼で、LPガス事業者向けのリフォーム最新情報を講義します。
テーマは「断熱」LPガス事業者には、少々難しいテーマとは思いましたが、時代は完全に断熱に向いていますので、啓蒙が必要だと思い、このテーマにしました。
「フル断熱」「エリア断熱」「ひと部屋断熱」の断熱3兄弟の話から、「まずは一部屋から始めましょう!」という流れで講義する予定です。

7月17日 リ推協の広報委員会に出席します

​​​​これまでこの委員会にはテオリアハウスクリニックの平さんにご担当いただいていましたが、平さんは残念ながら6月末をもって退職されたので、相馬が当面この委員会にも出席することになりました。今期は初参加になりますのでおとなしくしてます。

7月18日 第115回Welcome JERCO Salonを開催します

2022年の法改正から3年。石綿調査の必要性は理解していても、「外注すると高いし」「資格は取ったけど自信がない…」という声が相変わらず聞こえてきますよね。
ジェルコでは以前から4種会員の在住ビジネスにご協力いただき、調査代行を進めてきましたが、今回はちょっと違ったサポートです。
事前に現場内容を把握して、現場と映像をつないで建材の見極め、採取のしかた、報告書の作成方法、Gビズ登録まで しっかりサポートする仕組みで、数件こなせば、内製化もラクラクできちゃいそうなご提案です。
2部は上記の通り、相馬が熱中症対策についてチラッと話します。
https://x.gd/Zu1gJ

7月29日 国交省主催の登録団体連絡会議に出席します

毎年6月に登録団体の年次報告を国交省に提出しています。団体の活動報告や、生活者からの相談窓口の内容報告、瑕疵保険の付保状況報告などです。
今回の会議はその報告内容について総括され、新たな国交省からの提案などがあると思います。おそらく今回は登録団体のロゴマーク活用に義務化が提案されそうです…
どうなのかなぁって思いますが、まずはしっかり前向きに提案を受け止めようと思います。

7月30日 住宅における良好な温熱環境実現推進フォーラム全体会議に出席します

ベターリビングが事務局となって数年前から活動しているこのフォーラムにジェルコも参画しています。あんまり会議には出ていなかったんですが、今回はひと部屋断熱について説明を求められましたので、矢島さんにお話しいただく予定です。
ひと部屋断熱、注目度が日に日に高まってきてます!

久しぶりに広島に行ってきました!駅前がずいぶん変わってしまいビックリ!
懐かしい方にもお会いできたし、ここ数年の間でジェルコ活動に参加いただいている新しい会員さんともお会いして、新陳代謝を感じました。
中国四国支部は他支部では見られない「支部長持ち回り制」みたいなのがあって、役員の方は「その内自分も支部長になる」って自覚があるんです。すごいなぁって思いますが、その背景には絶対的信頼感のある事務局長がいるからなんですね。
支部大会に参加するってやっぱりいいですよね。今回もいろいろな発見がありました。
支部のみなさま、ありがとうございました!

それでは See You Next Time